省エネルギーと健康住宅の関係ブログ。

断熱性・気密性が高いことが大切

家を建てる時に「快適な家づくりには断熱性・気密性が高いことが大切だ」ということを、建築会社の方に教わりました。そして、これらは省エネな家づくりに繋がるということも、教えてもらいました。もちろん、ヒートショックなどの入浴関連死も防ぐこともできるそうです。「断熱」とは字の如く「熱が伝わらないようにする」ということです。

室内温の変化が一定

断熱がしっかりされていないと、夏は暑い日差しを受けて部屋が暑くなりますし、冬は雪が降って気温が下がると、部屋も同じように寒くなります。この温度差や気温差の影響を「断つ」のが断熱の目的なので、断熱性が高いと外が暑かろうが寒かろうが、家の中は影響を受けにくくなり、室内温の変化が一定になるので、省エネな家に繋がるということだそうです。

気密性

気密性については、部屋の中の空気が外に漏れやすいか漏れにくいかということだそうで、例えば夏の暑い日に家の中を冷房で涼しくしたとします。気密性が低いと、せっかく涼しくした空気が外に漏れてしまうので、冷房をフル稼働させ続けなければいけません。

省エネな家

しかし、気密性が高いと空気が漏れにくくなるので、涼しい空気が部屋の中に留まり、省エネに繋がるということだそうです。つまり、美濃加茂で高気密高断熱で省エネな家にしたいのなら、断熱性や気密性がしっかりしていないといけないということを教えてもらい、勉強になりました。

思い切って注文住宅にしました

普通にリーズナブルな住宅を探して住むか、お金を多く出して注文住宅にするか悩みましたが思い切って注文住宅にする事にしました。やっぱり一度の人生、一生に一回の買い物になりそうな住宅は、夢を追う事にしました。地震に強い住宅が良いと思いました。ですから、鉄骨造りにしました。

熱伝導を軽視した結果

鉄骨住宅は熱伝導しやすいと聞きました。初めて迎えた夏に、思い知りました。外気の暑さが家の中の鉄骨に熱伝導したせいか、とても暑くなりました。冬は冬で外気の寒さが伝導して家の中が寒くなると思います。「夏涼しくて」「冬暖かい」住宅の逆になってしまいました。私の住んでいる地域は地震があまりないので木造住宅でも、つぶれるような事はないような気がします。地震を怖がりすぎたと思いました。

やっぱり注文住宅で良かった

ある日、地震が起こりました。ニュースで地震の被害にあわれた家々が映し出されていました。やっぱり地震に強い住宅にして良かったと思いました。地震の被害にあう確率はいくらでも、安心が自分にとっては、とても大切だと再認識しました。”

㏚|AGAお悩み相談.com
  女性のための薄毛治療研究会
  美容と健康女性ランキング
  会社経営に必要な知恵袋
  注文住宅のための用語集
  ゴミ屋敷解消Q&A
  カウンセリングのお悩み解決サイト
  新築一戸建てを建てる時に読むサイト
  マーケティング経営研究.net
  英会話ノウハウ勉強会